| no.
                    927 »»
                    
                
                    REFLEX free / STW Audio
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » アンビエンスジェネレーター Win | count » 1617 | 
            
                |  | 
            
                |  |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:Delay | 2011/07/12(Tue) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    926 »»
                    
                
                    Max Synths DrumKit1 / Max Synths
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » 詳細不明 | count » 13309 | 
            
                | 
                        
                            | ■Drum ■Rock ■Metal シモンズ系のドラムを探していたところ、偶然発見した。
 エディット項目一切なし。
 若干リバーブが最初からかかっている。
 ロック、ヘヴィー・メタル向けと思われる。
 個人的にはノートF2で出力されるチャイニーズシンバルがイチオシ。
 スネアは抜けた感じ。
 ただでさえ希少なフリーの生ドラムの中で一番質が高いと思う。
 
 この音源はMIDI送信先が1の時のみ音がなる模様。
 というのは、このVSTをインサートしたトラックから、
 MIDI送信先チャンネルを1に指定するということになります。
 
 何件か、音がならないなどの相談を受けています。
 DAWごとに設定が違ってくると思うので、成功した方は、
 コメントにやりかたをアップしていただけると幸いです。
 |   |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VSTi:Drum | 2011/06/23(Thu) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    925 »»
                    
                
                    Sir Elliot Peak Limiter / Sir Elliot
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » クリッパー? | count » 711 | 
            
                | 
                        
                            | 非常にシンプルなピークリミッター・・・かと思いきや、どうやら中身はクリッパーのみたいです。 
 使い方は左上のA.C.をオンにして、ボリュームを操作するだけです。
 
 簡単にクリッピングを防いでくれますが、入力レベルを上げすぎると音割れするようです。
 |   |  | 
            
                |  |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:Limiter | 2011/05/28(Sat) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    924 »»
                    
                
                    Microtrance / Dream Vortex Studio
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » トランス向けシンセ Win | count » 1545 | 
            
                | 
                        
                            | シンプルなトランス向けシンセです。 
 シンプルな構成なので音の幅は広くありませんが、適当にいじってもそれっぽい音になるので
 トランスを作りたい時や、トランスっぽい音を出したいときにはもってこいです。
 
 ■Trance ■初心者向け
 |   |  | 
            
                |  |  | 
            
                | aカテゴリー » VSTi:Synth (Analogue/Subtractive) | 2011/05/27(Fri) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    923 »»
                    
                
                    Spicy Guitar / Spicy Guitar - Acoustic Guitar Synthesis
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win&Mac | count » 3225 | 
            
                | 
                        
                            | ■Sound Synthesis •9種類のギター(フォーク: 4、クラシック: 2、フラメンコ: 1、ジャンボ: 1、ジプシー: 1)
 •2種類の弦(スチール、ナイロン)
 •Guitarist playing techniques: bend, vibrato, palm muting, harmonics, legato. "On the fly" use.
 •Real-time sound design: guitar body and room parameters, string parameters, attack parameters
 •Lively sounds: dynamic re-plucking and transitions between notes, no repetition as strings have history
 •Few megabytes: ダウンロードからインストールまで数分。ローディング待ち無し。
 
 ■Playability
 Spicy Guitar is built on a simple but powerful playing mode.
 Piano chords are automatically detected and converted into guitar chords on the fretboard.
 
 •2 different positions for each chord
 •Chords inversions
 •One-hand up and down strumming
 •Adjustable strumming speed
 •Per-string mode (one MIDI channel per string) for fine control and use with MIDI guitar controller
 •Assignable switch keys to trigger controls
 •Full MIDI learn
 
 ■VSTプラグイン
 ■All_Music
 ■Guitar
 ■追記求む ■翻訳求む
 ■おススメ
 |   |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VSTi:Guitar | 2011/03/26(Sat) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    922 »»
                    
                
                    TS-999 SubScreamer / Ignite Amps
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win | count » 762 | 
            
                |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:Distortion/Overdrive | 2011/02/16(Wed) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    921 »»
                    
                
                    TSE B.O.D / TSE Plugins
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win | count » 1582 | 
            
                | 
                        
                            | Bass processing unit 
 SansAmp TECH21のBass Driver DI風GUIだが
 プリアンプ、DI、アンプシミュレートの機能は無い。
 
 TSE BassOverDriveの名が示す通り、ベース用のオーバードライブ。
 ナチュラルで掛かりも調整しやく使いやすい。
 
 ■Jazz ■Blues
 ■Rock ■HardRock ■Metal
 ■おススメ ■Overdrive
 |   |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:Distortion/Overdrive | 2011/02/03(Thu) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    920 »»
                    
                
                    TSE 808 / TSE Plugins
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win | count » 1536 | 
            
                |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:Distortion/Overdrive | 2011/02/03(Thu) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    919 »»
                    
                
                    NRR1 / Ignite Amps
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win | count » 4712 | 
            
                |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:AmpSimulator | 2011/02/03(Thu) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    918 »»
                    
                
                    poulin LeXTAC / LePou Plugins
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win | count » 3024 | 
            
                | 
                        
                            | Bogner ECSTASYシミュレータ。 
 完成度が高い。
 
 ■All_Music
 |   |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:AmpSimulator | 2011/02/03(Thu) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    917 »»
                    
                
                    poulin SoloC / LePou Plugins
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win | count » 1815 | 
            
                | 
                        
                            | Soldanoシミュレータ。 
 市販のSoldanoシミュと比べても見劣りしない。
 
 ■All_Music
 |   |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:AmpSimulator | 2011/02/03(Thu) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    916 »»
                    
                
                    Soldano CM SLO-X88 / R E Q U I E T U S
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win | count » 1850 | 
            
                | 
                        
                            | Soldano X88シミュレータ。 
 スタンドアロン(独立したアプリケーション)としても使用可能。
 DAW等のVSTホスト無しでも使用可能です。
 
 元々は雑誌のCD付属だったようで、GuitarSuiteの作者(つまりOverloudのTHシリーズ作者?)によるものらしい。
 
 ■追記求む
 |   |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:AmpSimulator | 2011/02/03(Thu) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    915 »»
                    
                
                    Nick Crow Wagner Sharp Mk2 / Nick Crow Lab
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win | count » 1656 | 
            
                |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:AmpSimulator | 2011/02/03(Thu) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    914 »»
                    
                
                    Saro / VST plugins by Antti @ Smartelectronix
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win | count » 455 | 
            
                |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:AmpSimulator | 2011/02/03(Thu) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    913 »»
                    
                
                    Cortex Stack (Cortex Amp and OldCab with GUI) / R E Q U I E T U S
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win | count » 871 | 
            
                | 
                        
                            | スタックアンプシミュレータ。 
 ■追記求む ■翻訳求む
 |   |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:AmpSimulator | 2011/02/03(Thu) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    912 »»
                    
                
                    BIG (Bass Integrated Gain) / AcmeBarGig
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win | count » 3889 | 
            
                | 
                        
                            | 公式サイトでの配布は終了している模様。 
 フリーでは珍しいベース用のアンプシミュレータ。
 
 パラメータ、プリセットが充実している。
 
 細かく調整可能で、中々使える。
 
 ■All_Music
 |   |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:AmpSimulator | 2011/02/03(Thu) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    911 »»
                    
                
                    poulin LeCto / LePou Plugins
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win&Mac | count » 2455 | 
            
                | 
                        
                            | Mesa BoogieのDual Rectifierシミュレータ。 
 海外では人気/評判ともに高いpoulinシリーズだが、その中でもLeGionと並んで1, 2を争う好評価を受けている。
 
 フリーのアンシミュにしては珍しくMacに対応している。
 
 ■HardRock ■Metal
 |   |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:AmpSimulator | 2011/02/02(Wed) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    910 »»
                    
                
                    poulin LE456 / LePou Plugins
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win | count » 1570 | 
            
                | 
                        
                            | ENGL Powerball E645のシミュレータ。 再現度が極めて高い。
 
 アンシミュのイコライザで、ミドルをブーストしハイを少し下げると実に本物っぽいサウンドになる。
 セッティング次第でFireball E625風のサウンドを出すことも可能。
 
 Red Wire (有料)
 http://www.redwirez.com/
 のキャビシミュ(IRデータ)と組み合わせると鉄板。
 
 フリーではGuitarHack辺りのIRデータでも比較的良好。
 
 ■All_Music
 ■Classic ■Jazz
 ■Rock ■HardRock ■Metal
 ■おススメ
 |   |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:AmpSimulator | 2011/02/02(Wed) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    909 »»
                    
                
                    TSE X30 / TSE Plugins
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win | count » 3837 | 
            
                | 
                        
                            | ENGL E530のシミュレータ。 
 真空管シミュレート(Sovtek 12AX7 と Sylvania 12AX7)の切り替えが可能
 
 単体でも相当使えるが、TSE 808(Tube Screamer Emulation)と組み合わせると幅が広がる。
 
 ■All_Music
 ■HardRock ■Metal
 ■追記求む
 |   |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:AmpSimulator | 2011/02/02(Wed) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    908 »»
                    
                
                    poulin LeGion / LePou Plugins
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win | count » 1885 | 
            
                | 
                        
                            | モダンハイゲイン真空管アンプシミュレータ。 ベースにしたモデルは無く、完全なオリジナルアンプである。
 
 モデリングでは無いオリジナルアンプの中でトップクラスの高品質を誇る。
 poulinシリーズは高い評価を得ているが、その中でもトップの支持を受けている。
 
 太く甘いトーンから、むっちむちの歪みまでカバー。
 ガンガン歪ませることが可能で重いサウンドも自由自在。
 
 ガッツリ歪ませた際に若干のノイズが気になる。ハイゲインなので仕方の無いところか。
 また、ガッツリ歪ませるとギター単体は良いがバンドサウンドとしては埋もれがちになる点には注意が必要。
 
 ■All_Music
 ■Rock ■HardRock ■Metal
 ■おススメ
 |   |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:AmpSimulator | 2011/02/02(Wed) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    907 »»
                    
                
                    poulin HyBrit Series / LePou Plugins
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win | count » 1907 | 
            
                | 
                        
                            | ヴィンテージ真空管アンプシミュ。 
 MarshallのSLP、JCM800をベースにしたオリジナルアンプ。
 オリジナルだが、そこはかとなくMarshallらしさが感じられる。
 
 Preamp、Head、FullStackの3スタイルが用意されている。
 
 サウンドは高品質で、オールジャンルに扱える。
 
 ■All_Music ■Rock ■HardRock ■Metal
 ■Alternative ■Progressive ■Ballad
 ■Blues ■Classic ■Jazz
 ■おススメ
 |   |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:AmpSimulator | 2011/02/02(Wed) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    906 »»
                    
                
                    Nick Crow 7170 Lead / Nick Crow Lab
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win | count » 1698 | 
            
                | 
                        
                            | ハイゲイン真空管アンプシミュ。Peavey 5150系。 
 とても高品質なアンシミュ。
 硬質、無機質なサウンド。
 8505より明るく、華やかさや煌びやかさが出る。
 
 へヴィなサウンドセッティングでこそ本領を発揮する感じで、HardRockよりもMetal向き。
 
 ■HardRock ■Metal
 ■Alternative ■Noise ■Progressive
 ■おススメ
 |   |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:AmpSimulator | 2011/02/02(Wed) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    905 »»
                    
                
                    SSL-4000 Collection / Waves
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win&IntelMac | count » 14723 | 
            
                | 
                        
                            | ・プラグイン内容 SSL E-Channel/G-Channel
 SSL G-Master Buss Compressor
 SSL G-Equalizerの4つがバンドルされています.
 
 
 ・このプラグインについての説明
 業界標準とうたわれるプロフェッショナル向けエフェクトで有名なWaves。
 そのWavesが様々な有名レコードを生み出したミキシングコンソール
 Solid State LogicのSSL-4000Seriesに搭載されているエフェクターを
 モデリングしたビンテージエフェクトプラグインです。
 
 SolidStateLogicのライセンス許諾のもとSSL-4000コンソールをベースに
 細心の注意を払って一年以上費やしモデリングされたそのプラグインから出る音は、
 どのSSLのモデリングエフェクトより限りなく本物です。
 
 ただ音響特性をモデリングされているだけではありません。
 ノイズから何から何まで全て実機と同じ動作をするのです。
 そうまるでそこにSSL-4000コンソールがあるかのようにです。
 
 ノイズが邪魔だと思う人もいるはず。安心してください。
 アナログモードをオフにするだけでノイズレスにすることが出来ます。
 アナログっぽい暖かみのある音が必要な場合はアナログモードをオンに、
 マスタリング工程でどうしても余計な処理をしたくない場合はアナログモードをオフに、
 といった使い分けも可能です。
 
 2010年12月現在、円安の恩恵で最安で3.9万円(465.75ドル)ほどで買うことが出来ます。
 様々なプロが愛し使った。プロフェッショナルなツールをあなたの音楽に使ってみてはいかがでしょうか?
 (参考販売店(正規):http://www.wavesuniverse.com/)
 
 
 
 ・各プラグイン説明
 
 SSL E-Channelは、SSL-4000Eコンソールのチャンネルストリップをモデリングしたものです。
 完全ディスクリート設計とClassAVCAチップの特徴的なアナログサウンドがよく再現されています。
 /イコライザーモジュールは、Black Knob equalizerというSSLの有名なEQをモデリングし、
 スムーズなカーブのみならず、強化されたカット/ブーストレンジと低周波をよりタイトに
 コントロールする18dB/オクターブハイパスフィルターが特色となっています。特徴的な機能は
 High Pass Filter、Low Pass Filter、4バンドパラメトリックイコライザーです。
 Split機能はダイナミクスプロセッサーの前にLow Pass/High Passを置いたり、シンプルな
 ディエッサー処理を行うためダイナミクスのサイドチェーンにフィルターをかませたりすることができます。
 /ダイナミクスモジュールはSSL LS611Eをモデリングしたソフトニーコンプレッサー/リミッター、
 エキスパンダー/ゲートを備えています。オリジナルのように、
 イコライザーの前に置いたり後ろに置いたりすることができ、メークアップゲインが自動で
 安定した出力レベルを維持します。調整可能なコンプレッサーアタックによって
 初期値の音源素材に反応する自動感知機能を使用するか、
 または1msのアタックタイムに固定するかを選択できます。
 
 
 SSL G-Channelは、SSL-4000Gコンソールのチャンネルストリップをモデリングしたものです。
 /イコライザーモジュールはオリジナルハードウェアで特徴的な
 プリブーストディップ(ブースト前に発生する周波数上のくぼみ)と
 プリカットライズ(カット前に発生する周波数上の増加)、
 極端な周波数操作用のワイドなQ(EQの幅の値)を備えています。
 /ダイナミクスモジュールはソフトニーコンプレッサーとリミッター、
 ゲート/エキスパンダー、出力レベルを岩のように一定にする
 自動メイクアップゲインをフィーチャーしています。同時に、ユニークなサウンドと
 SSL G-Seriesコンソールをコントロールルームのクラシックにした使い勝手のよい
 ルーティングフレキシビリティをもたらしてくれます。
 
 
 SSL G-Master Buss Compresorは、SSL-4000 Gコンソールの
 バスセンターコンプレッサーをモデリングしたものです。特徴的なIC入力と
 ツインVCAゲインリダクションアンプ設計によるユニークなサウンドが見事に再現されています。
 このコンプレッサーはトラックを「張り合わせる(glue together)」能力のおかげで
 トップエンジニアから長い間重宝されており、ミックスを最終的な録音物に変換する
 究極のファイナライザーと多くのエンジニアが考えています。
 また、ピアノのダイナミクスを馴らしたり、ドラムやパーカッションにパンチを加えるのにも適しています。
 オリジナルを正確に表示するゲインリダクションメーターを使って、dBFSではなくdBu単位で
 レベル表示を行い、誰もが求めるSSLのAutofade機能を、1秒から60秒までの調整可能な
 フェードレートと共に盛り込んでいます。
 
 
 SSL G-Equalizerは、SSL-4000Gの中でも優秀なEQを単独でモデリングしたものです。
 4バンドイコライザーSSL G Series EQ292をモデリングしており、
 E-SeriesのEQより大きなゲインチェンジが可能で、わずかにカーブが異なっています。
 SSL G-Equalizerはブーストの前にわずかなくぼみ、カットの前にわずかな山があり、
 これがその比類なきサウンドをもたらす大きな役割を果たしています。
 更に幅広いQのおかげで、より極端なイコライジングが可能です。
 一流エンジニア達がE Channelのイコライザーをきめ細かな問題解決やミキシングに使用する
 一方SSL G-Equalizerはサウンドを整えたりキャラクターをつけるために最適なイコライザーです。
 
 ■VSTプラグイン ■auプラグイン ■RTASプラグイン ■玄人向け ■Compressor ■EQ ■plug_in_package ■Mastering ■Dynamics
 |   |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » サイト:VSTプラグイン紹介 | 2010/12/11(Sat) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    904 »»
                    
                
                    TLs Maximizer
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » マキシマイザー | count » 1455 | 
            
                | 
                        
                            | ■VSTプラグイン 
 名前のとおり、マキシマイザーです。
 
 コンプレッションアルゴリズム・3バンドEQがついていて、
 細かいパラメーター調整ができます。
 
 マスターに挿してみると、若干ハイが突き抜けてくる感じですが、
 そこはEQである程度調整できると思います。
 結構インプットゲインを突っ込んでも大丈夫っぽいです。
 ただ、ほんのわずかにピークを超えてしまうことがあるので、
 その下に必ずリミッターを挿しておきましょう。
 
 ※入手方法
 
 リンク先の上の方に
 "If you are searching for VST Plugins then take a look in The Archive"
 とありますので、そこの"The Achieve"をクリック。
 その中の"oldtbtvstplugins"を選択、
 一覧から"TLsmaximizer_1-1.zip"で入手できます。
 
 ■Maximizer
 |   |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:Maximizer | 2010/09/21(Tue) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    903 »»
                    
                
                    Mono/Fury / Full Bucket Music
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win | count » 1191 | 
            
                |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VSTi:Synth (Analogue/Subtractive) | 2010/07/17(Sat) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    902 »»
                    
                
                    A.O.M. Invisible Limiter / A.O.M.
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win&Mac | count » 11998 | 
            
                | 
                        
                            | ■VSTプラグイン ■auプラグイン ■Mastering ■Limiter 
 シンプルなリミッター。
 作者によればマスタリング用途を想定しているとのこと。
 
 リミットでの音の変化がとても少なかった。
 ソースによっては歪むが、はまれば際限なく音量を上げられる。
 設定項目は事実上ゲインだけ。
 リリースの感じが自然。アナログのソフトクリップに近い質感。
 
 バージョンアップでGUIが変わり機能が追加されたようだ。
 
 バージョンアップでMac版が追加。音もブラッシュアップされている模様。
 |   |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:Limiter | 2010/07/15(Thu) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    901 »»
                    
                
                    ambio.one / Weldroid
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » スピーカ向けバイノーラルプロセッサ / Win | count » 1263 | 
            
                | 
                        
                            | Ambiophonicというパブリックドメイン技術を実装したプラグイン。 スピーカ再生時に発生するクロストーク(ここでは左耳に聴かせるための音が右耳にも聴こえてしまうこと)を波形処理によってキャンセルし、本来ヘッドホン向けの技術であるバイノーラルサウンドをスピーカで再現する。
 
 スピーカに特化したマスタリングで使うのが本来の用途だが、ヘッドホンで聴いてもわかりやすく音場が広がって感じられるので、普通のステレオエンハンサーのように特殊効果として単体トラックにかけても応用がきく。
 
 SynthMaker製だがコアモジュールはアセンブリでの書き下ろし。
 
 ■Mastering ■Spectral_Processor ■VSTプラグイン
 |   |  | 
            
                |  |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:Enhancer | 2010/06/05(Sat) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    900 »»
                    
                
                    Peach / TWEAKBENCH
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » ファミコン風シンセ | count » 1971 | 
            
                | 
                        
                            | シンプルなファミコン風シンセです。 
 ■Game
 ■chip ■lofi
 |   |  | 
            
                |  |  | 
            
                | aカテゴリー » VSTi:Synth (chip/lofi) | 2010/05/30(Sun) | 
        
        
            
                
                    | no.
                    899 »»
                    
                
                    FreeverbToo / Sinus
                について   | 
            
                
                    | プラグイン内容/対応OS » Win | count » 3024 | 
            
                | 
                        
                            | - studio-qualitiy reverb - adjustable gate for gated reverb
 - freeze mode
 - direct visualization of reverb parameters
 - VU-meter
 - 32 bit internal precision
 
 フリーのリバーブ。とにかく視覚的。
 部屋の広さ・吸音性・音源との距離・左右のパノラマ・壁の素材(?)
 を視覚的に調節可能。
 どのパラメータが何に効いているかわからない
 というリバーブ初心者の方は是非。
 
 素直に響いてくれます。
 シンプル故、詳細な設定はできません。
 
 ■VSTプラグイン ■All_Music ■Ambient ■おススメ ■初心者向け
 |   |  | 
            
                | おすすめ » 
                        ★★★★ |  | 
            
                | aカテゴリー » VST:Reverb | 2010/05/30(Sun) | 
        
        
| 左フレームが表示されて無い方はこちらをクリック
 + P link 1.11 +
 
 Copyright (C) 2007 ioris All Rights Reserved.
 |