ユーザー登録型VSTプラグインデータベース
VST LINK
Listen to Musicの音楽投稿データは新VST LINKにも反映されております。
ユーザー登録後にお問い合わせより投稿者名を教えて 頂ければ存続の楽曲データを反映できますので、お手数ですがご連絡ください。

VST LINK - ユーティリティ:DTM Utilityについてつぶやく
このページのURLは
並び替え »» ランキング順 :: 登録順 :: おすすめ順 :: 最新順
今は … 「 ランキング順 」
 no. 109 »» SAVIHost についてつぶやく
 プラグイン内容/対応OS » VSTプラグインのホスト化/Win XP count » 1499  
キーボード弾きの人で、お気に入りのVSTを使用してて、
このVSTを単体で使いたい~とか思ったことはないでしょうか?
私はむちゃくちゃありましたw

その夢を叶えてくれるのがこれ!
SAVIHost
VSTプラグインを単体起動できるようになります。
使用方法は、解凍したフォルダに使いたいVSTを入れて、
exeファイルの名前をそのプラグインの名前に改名するだけ♪
後はexeを起動するとキーボードの拡張シンセに早代わり!!!
中には使えないVSTもありますが、かなり「イケてる」ツールです。

 ■MiniHost
SAVIHost
 おすすめ » ★★★★★  
 aカテゴリー » ユーティリティ:DTM Utility 2007/12/10(Mon) 

 no. 882 »» Genkhord / HASHIMOTO N. についてつぶやく
 プラグイン内容/対応OS » コード進行作成補助ソフト / Win count » 958  
表のコード一覧からコードを選んでクリックすれば、次に来そうなコードを予測してくれるコード進行支援ソフト。

コード進行に行き詰ったら試してみると思いつかなかったコード進行を発見できるかも。

NET Framework 2.0が必要
Genkhord / HASHIMOTO N.
   
 aカテゴリー » ユーティリティ:DTM Utility 2010/04/25(Sun) 

 no. 372 »» DPCレイテンシー・チェッカ についてつぶやく
 プラグイン内容/対応OS » ASIOドライバーの音切れ&レイテンシー改善作業用基本ツール / Win count » 894  
汎用/専用ASIOデバイスの音切れやレイテンシーの改善を目的とした
ハード/ソフトの問題検出に使う「基本ツール」。
___________________________________
Windows上でDAWやソフト・シンセを使ってリアルタイム演奏やレコーディングをする時はたいてい、ASIO対応オーディオIFやASIOドライバのお世話になります。
しかしハードやソフトを入替/追加した時や、スペック的に制限のあるハードを使っていると、音切れや大きなレイテンシーの問題に悩まされる事があります。

その問題の原因はおそらく
 - DAWやその他のプロセスの過負荷
 - ハード/ソフト/ドライバの不適切な設定、相性問題、バグや不具合
 - ハードウェアのスペック不足
のどこかに潜んでいるはずです。
しかしPC用ハード/OS/ソフトには、DAWに不要な機能が山のように付いているので、問題を切り分け、原因を特定し、問題を完全に解決するにはとても時間がかかります。
__________________________________
問題範囲を「ハード/ドライバ/ソフトの割込み処理」による「システム・レスポンス低下」に絞り込み、自分で1個1個ソフト/ドライバ/ハードを停止して問題箇所を確認する時、この「DPCレイテンシー・チェッカ」を使った「システム・レスポンス測定」が役立ちます。

「DPCレイテンシー・チェッカ」の使い方はとても簡単です。
アーカイブのダウンロード/解凍後、プログラムdpclatを実行しグラフを見て下さい。

◎もしグラフが常に緑色を保っていたらOKです。(システム・レイテンシー≦500μs)
 それ以上の改善は、手間がかかる割にあまり効果がないかもしれません。
 もし明らかに問題があるなら、最初に戻って他の原因を検討するか、
 あるいは…ハードやソフトの入替を検討するのも良いかもしれません。

▲もしグラフが時々黄色や赤色になったら、
 それはシステム・レイテンシーが大き過ぎる という警告サインです。
 アーカイブに含まれているマニュアルを読んで、試行錯誤をする価値があります。
 ただしシステムの基本設定をいじる必要があるので、
 ご自身の責任で「身近な詳しい人」と相談しながら実行するのが適切です。

 ■玄人向け
DPCレイテンシー・チェッカ
   
 aカテゴリー » ユーティリティ:DTM Utility 2008/03/15(Sat) 

 no. 837 »» VST Player / 音楽研究所 についてつぶやく
 プラグイン内容/対応OS » VSTi再生ホスト count » 740  
シーケンサー不要なVSTiを再生するためのソフト。

VSTiの音色を試すのに使えます。
VST Player / 音楽研究所
   
 aカテゴリー » ユーティリティ:DTM Utility 2010/02/16(Tue) 

 no. 154 »» ミノ式MIDIシーケンサー についてつぶやく
 プラグイン内容/対応OS » midi制作ツール Win count » 674  
DAWソフトと言うにはかなり無理がありそうですが、
基本のmidiの打ち込みを簡単に学べるのでDTM初心者の方の参考までにw

ピアノロールへの打ち込みやmidi音源選択など基本的な事が簡単な操作で行え、ピッチベンドやベロシティなども操作でき、初歩的な曲作りが可能ですので初めてmidiに触る人にはもってこいなソフトです。

私も、初めてmidiに触ったときははじめCherryなどの多機能シーケンサーを使おうとしたのですが複雑すぎてまったく使いこなせませんでした。
その時出合ったのがこのミノw

今Cubaseを使いこなせてるのはミノのおかげです。
とりあえず、簡単さと軽さと分かり易さで星5で♪


■初心者向け
ミノ式MIDIシーケンサー
 おすすめ » ★★★★★  
 aカテゴリー » ユーティリティ:DTM Utility 2007/12/23(Sun) 

 no. 184 »» cantabile lite/ topten software についてつぶやく
 プラグイン内容/対応OS » vst ホストアプリ・簡易シーケンサー count » 602  
vstの簡易ホストアプリ。
登録ディレクトリ下の2つまでのvst、 vstiを起動することが可能。
MIDIデータも鳴らせる。オーディオ録音もできる。
ちょっと音を試すのに便利。

質問;これの「Dry」「Wet」のツマミの使いかたを誰か教えてください。
回答;これは本来、VSTエフェクトの時に使うツマミです。VSTiではおそらく
「Dry」に音は入ってないと思います。ですから絞っておいて下さい。

 ■MiniHost
cantabile lite/ topten software
 おすすめ » ★★★★  
 aカテゴリー » ユーティリティ:DTM Utility 2008/01/09(Wed) 

 no. 751 »» LoopExplorer / kerberos AVENUE についてつぶやく
 プラグイン内容/対応OS » ループネタ管理ソフト / Win count » 580  
ループネタや音声ファイルを簡単に管理できるソフト
膨大な量の音声ファイルを持っている方など重宝すると思います。

●配布元より引用
:直感的なインターフェース。マニュアル不用&マウス操作が殆どのイージーオペレーション
:ループ音ネタ管理に最適な仕様。ファイルを選ぶだけでループプレイを開始。(鳴らさない事も可能)
:コピー/移動時には、複数のファイルを選択可能。
:多数販売されている「wavネタCD-ROM」からのデータ移動を配慮して、ファイル属性をArchiveに変更可能
:選んだフォルダ全てのデータ属性をArchiveに変更可能
:大きな容量のデータを選択しても、メモリがSWAPせずに問題無く再生(6分の曲でテスト済み)
:ボリュームコントロール対応(再生ボリュームのみを変更させます。)
:ワンショットプレイ対応
LoopExplorer / kerberos AVENUE
   
 aカテゴリー » ユーティリティ:DTM Utility 2008/08/22(Fri) 

 no. 710 »» SynthEdit についてつぶやく
 プラグイン内容/対応OS » ソフトシンセ&エフェクター製作ソフト count » 576  
SynthEditに備わっている各機能のモジュールを
組み合わせる事でソフトシンセやVSTプラグインを作る事ができる。

SynthEdit紹介サイト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020805/dal65.htm

■日本語対応
SynthEdit
   
 aカテゴリー » ユーティリティ:DTM Utility 2008/07/24(Thu) 

 no. 247 »» sfArk についてつぶやく
 プラグイン内容/対応OS » soundfontファイル解凍・生成アプリ([sfArk]→[sf2]専用!) Win/Mac/Linux count » 518  
■All_Music

soudfontプレイヤー(サンプラー)を使ってる人は必携!
配布元には何も書いてないが、
使ってみた限りでは警告文その他は出ないので 「Freeware」らしい(^^;

一部「sf2」ファイルは、「sfArk」ファイルという形式で圧縮されてるので
この『sfArk』にドラッグ&ドロップして、「sf2」ファイルに解凍して使用しましょう・・・

何 だ か や や こ し い が 気 に し た ら 負 け だ (w
sfArk
 おすすめ » ★★★  
 aカテゴリー » ユーティリティ:DTM Utility 2008/02/10(Sun) 

 no. 99 »» Pluggo Runtime / Cycling'74 についてつぶやく
 プラグイン内容/対応OS » Pluggoランタイム・ライブラリ / Win&Mac (AU、VST、RTAS) count » 508  
Max/MSPで作成されたプラグインのためのランタイム・ライブラリ。
sinx_music、 などのVSTプラグイン実行に必要。

例えば
No.92 『GranDelay』 / カテゴリー「VST:Delay」
No.93 『Kill Filter X』 / カテゴリー「VST:Filter」
No.94 『SPECTGate』 / カテゴリー「VST:Gate」
No.95 『RE2XX』 / カテゴリー「VST:Echo」
No.96 『AM』 / カテゴリー「VST:Tremelo」
No.97 『PhZ』 / カテゴリー「VST:Phaser」
No.98 『Merzbizer』 / カテゴリー「VST:Distortion/Overdrive」
等々、それ以外でも「要:Pluggoランタイム」等書かれたプラグインの実行に必要です。
なお動作確認はおのおのでどうぞ。

 ■RuntimeLibrary
Pluggo Runtime / Cycling'74
   
 aカテゴリー » ユーティリティ:DTM Utility 2007/12/06(Thu) 

 no. 358 »» SonicWire SonicBrowser についてつぶやく
 プラグイン内容/対応OS » サンプル・ブラウザ / Win&Mac count » 476  
登録タイミング逃すと面倒なので最後に一つ。
ご存知クリプトンのサンプル・ブラウザ「SonicBrowser Free」です。

サンプルフォルダを登録すれば、そのフォルダより下にあるWAV&AIFファイルの
  検索/波形表示/ワンクリック再生/コメント&タグ付け/ブックマーク登録
等ができます。

[使い方はこちら] http://sonicwire.com/sw/do/sb/guide
___________________________________
[勝手な注文をいくつかメモ]

1. VSTプラグイン版 または Windowコモンダイアログ拡張版 があると嬉しいな~。
 一般にプラグイン中でサンプルをロードする時、標準では音をプレビューできません。
 なので軽い再生ツール(foobar2000等)を仕込み、ファイルを右クリックして「Play」
 で再生とかしますが、結局「間に合わせ」なので連続大量プレビューには不便です。

 ええ判ってます、そゆ時はSonicBrowserで 検索&ドラッグ&ドロップ ですね。
 でもサンプルファイルがあちこちに散らばっていたり、プラグインが複数あると、
 SonicBrowserであちこちのフォルダを行き来する事になってけっこう煩雑です。

 希望としては ACIDのループブラウザや toontrack EZplayerみたいに
 気楽に使えるプラグイン/コモンダイアログ拡張でサンプル選択できたら便利です。
 (そーいえばKVRでもそーゆーのを探してる人が居ましたっけ)

2. 話はちょっと飛躍しますが、SonicBrowserが機能拡張可能なデザインになって
 ある種の「プラグイン」で機能追加されるプラットフォームになったら便利です。
 (SonicBrowserがWindowsエクスプローラのadd-onになる形も良さそうですが)

 - 扱えるファイルの種類を追加したり(MP3、 3GP、 MIDI、 mmf、 etc.)
 - まるきり新しい機能を追加したり(SonicWireや他サイトとのシームレスな統合)
 となったら、便利ツールから必須ツールに格上げです。(無理ない範囲で少しずつ)

3. 結局の所、私が欲しいのは「KORE Sounds」や「MediaBrowser」みたいな
 カテゴリ・ブラウザなのでしょう。 iTunes登場以降の時代の要求というか。

 - 扱える「メディアの種類」 を追加可能で(VST、fxb、DAWプロジェクト、etc.)、
 - 「プレビュー方法」を追加/カスタマイズ可能で(隠しフォルダに画像等キャッシュ)
 - 各種お気に入りセット(iTunesプレイリスト)を手動/自動で作成して、
   音楽制作に必要なリソースをグループ化して管理できて…etc、etc.
 …
実現したら、えぇなぁ~(はぁーと 夢がひろがりんぐ
SonicWire SonicBrowser
   
 aカテゴリー » ユーティリティ:DTM Utility 2008/03/11(Tue) 

 no. 313 »» Impromptu についてつぶやく
 プラグイン内容/対応OS » 音楽/動画用インタラクティブ・プログラミング環境 / Mac (AU host) count » 470  
MacOSX上で動作する作曲者/音響アーティスト/VJ/グラフィック・アーティストのためのプログラミング環境。Lisp言語の一種Schemeで時間軸上のイベントを記述し、AUプラグインの操作、ライブ動画処理、OpenGL/ベクター/イメージ画像の生成、CoreImageフィルターやQuickTimeとの連携ができる。またObjC-Schemeブリッジを備え、ObjCオブジェクトの生成や、ObjCからSchemeルーチンの呼出ができるのが特徴。
[情報源] http://www.kvraudio.com/news/8762.html

[gallery] 提供されるアプリケーションとそのデモ動画
      http://impromptu.moso.com.au/gallery.html
[video] Impromptuを使った簡単なプログラミングの説明動画
      http://homepage.mac.com/digego/impromptu_intro.mov
[tutrial] http://impromptu.moso.com.au/tutorials.html
[papers]
[1] Sorensen、 A & Brown、 A (2007) "aa-cell in Practice: An Approach to Musical Live Coding" paper presented to the International Computer Music Conference 2007、 Copenhagen
 http://impromptu.moso.com.au/extras/aa-cell-icmc07.pdf
[2] Sorensen、 A. (2005) "Impromptu: An interactive programming environment for composition and performance、" paper presented to the Australasian Computer Music Conference 2005、 Brisbane: ACMA、 pp. 149-153. (NOTE: Impromptu version discussed is obsolete)
 http://impromptu.moso.com.au/extras/sorensen_acmc_05.pdf

 ■Programming ■DSP ■Analyser ■MIDI_FX ■VisualFX
Impromptu
   
 aカテゴリー » ユーティリティ:DTM Utility 2008/02/27(Wed) 

 no. 177 »» ASIO2KS についてつぶやく
 プラグイン内容/対応OS » 汎用ASIOドライバー(BehringerOEM版) /Win count » 468  
Here is a list of ASIO-applications that have been tested successfully with ASIO2KS.

Behringer UCONTROL(standalone host)
Steinberg V-STack(standalone host)
Steinberg Cubase SX (midi-sequencer)
XLUTOP Chainer (standalone host)
Native Instruments FM7 (softsynth)
Native Instruments Absynth (softsynth)

LINK先はサイトのファイルに直です。
別記のASIO4ALLより軽いです。
サンプルレートの設定によっては再生が速くなりますので
調整してお使い下さい。
インストールは、解凍したASIO2KS.CPLというファイルを
C:\WINDOWS\SYSTEM32に入れるだけです。
これでコントロールパネルにアイコンが現れます。
これをクリックすると調整できます。バッファーの値を
なるべく下げれば、レイテンシーが抑えられます。

配布サイト;
http://www.softpedia.com/get/Multimedia/Audio/Other-AUDIO-Tools/ASIO2KS.shtml

【仲裁】
データベース内での議論はおやめ下さい。意見がありましたらBBSでどうぞ。
ここでは中を取ってBehringer OEM版に差し替えました。
(★0~4つ)

【試用者Aさんへのコメント】
他サイトの掲示板へのリンクはおやめ下さい。相手先に迷惑がかかります。
ご了承いただけましたらこのコメントを削除して下さい。
ASIO2KS
   
 aカテゴリー » ユーティリティ:DTM Utility 2008/01/07(Mon) 

 no. 526 »» KYMATICA AlgoScore についてつぶやく
 プラグイン内容/対応OS » アルゴリズム系作曲のためのグラフィカル譜面作成環境 / Mac (JackOSX + Csound) count » 457  
アルゴリズミック・コンポジションのためのグラフィカルな譜面作成環境。

DAWオートメーション・カーブと良く似た、現代音楽のグラフィカル譜面を作成して
MIDIもしくはCsoundで直接演奏できる。オープンソース(GPLライセンス)
[mp3]http://www.bitminds.net/kymatica/uploads/Software/as_cs_test.mp3

FSF/GNUのソフトウェア開発ホスティング・サーバ「Gna!」に登録されている。
[Gna!]https://gna.org/projects/algoscore







KYMATICA AlgoScore
   
 aカテゴリー » ユーティリティ:DTM Utility 2008/04/09(Wed) 

 no. 254 »» mGUI / Asseca についてつぶやく
 プラグイン内容/対応OS » プラグイン用スキン変更ツール / Win count » 445  
VSTプラグインの見た目(スキン)を変更するツールです。
- GUIを持たないプラグインへの「GUI追加」 (W1Limitter、 GuitarSuite等)
- GUI上でノブが省略されているプラグインへの「ノブ追加」 (sfz、 SGP2)
- ソフトウェアMIDIコントローラの作成と、ハードMIDIコンやプラグインへのマッピング
といった事ができます。

[インストール方法] http://ja.wikizic.org/Asseca-mGUI/wiki.htm

[スキン入手] リンク先参照 (現在 スキン15個、MIDIコン/MIDIプラグ10個 up済)

[スキン作成] mGUI添付のマニュアルとサンプル(mgui、demo)が参考になります。
 (上級者向け: iniファイル記述、グラフィック作成→座標抽出→sknファイル記述)

 ■MIDI_FX

mGUI / Asseca
 おすすめ » ★★★  
 aカテゴリー » ユーティリティ:DTM Utility 2008/02/13(Wed) 

 no. 51 »» ASIO4ALL についてつぶやく
 プラグイン内容/対応OS » Universal ASIO Driver For WDM Audio count » 391  
フリーのASIO Driverです。何かと使えると思います。

この種の汎用ドライバーは各種あり、最も安定動作報告が多いのがASIO4ALL、
その他ASIO2KS/AxASIO/ASIOx/PolacASIO等は最近あまり報告を見ません。
また、もしオーディオIFがUSBならOEM実績のある「USB ASIO」を試すと良いでしょう。

ただしこの種の汎用ASIOドライバーはあくまで「擬似ドライバー」です。
お手持ちのハードやDAWに「専用ASIOドライバー」が付いていれば、
それを使うに越した事はありません。
もしASIOドライバーが付いていなかったり、あっても支障がある場合にのみ、
この手のドライバーを自身の責任で試し「使えたらラッキー」というお話です。

【補足】 たとえ名の通った代理店が販売する高価なオーディオIF(10万円クラス)でも
     ハードやドライバに欠陥があり、標準的PCで安定動作しない物があります。
     汎用ドライバーの場合は不特定多数のハードを対象にしているのですから、
     安定動作報告のないハード/ソフトの組合せで不具合が生じても
     それが当たり前だと考えておくのが適切でしょう。

【設定情報ページ】
http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html
___________________________________
【詳細解説】 (2002頃から試行、2006/07/19最終版)

1. 設定項目
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 [DMA mode]
 これは、古いオーディオI/F (ISAカード、PCMCIAカード)のための最終手段なので、
 他の方法で接続されている場合(USB、FW、...)、無関係のようです。

 [ASIO Buffer Size]
 これは、ASIOドライバのレイテンシーを決める重要なパラメータです。

 このパラメータは、PCの性能や処理の負荷によって変更する必要があり、
 パラメータが大き過ぎると、音が遅れてしまって、演奏録音がやりにくくなります。
 パラメータが小さ過ぎると、音が途切れたり、再生が不安定になります。

 【参考】ウチの大昔のONKYO USBオーディオIF (国内初物)の場合、だいたい
      Cubaseで   256 [samples] (=5.8ms)、 Latency=11ms
      VSTHostで  96 [samples]
     くらいまで設定を追い込んでいます。

 [Buffers]
 ASIO4ALLがKernelStreamingにデータを受け渡す時に使う
 ASIO Bufferの数(入力または出力の1chあたり) を指定します。

 通常 2つで充分との事です。 (たぶん読み出し/書き込み用ダブルバッファ)

 [Input Delay、 Output Delay]
 これも、ASIOのレイテンシーに影響を与える重要なパラメータらしいのですが、
 使いこなし方がよく判っていません・・・
 (たぶん、DAW側レイテンシーに起因する録音/再生のズレの補正?)

 トータルのレイテンシー =
   ASIO レイテンシー + DAW側処理遅れ + InputまたはOutput Delay
 となるようですので、とりあえず他に支障がないようであれば、
 小さめの値(0、 16、 32あたり)を適当に指定すれば充分かと。


2.トラブルシューティング
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
現象1: ASIO4ALLのデバイス一覧に"Beyond Logic" 表示が出て使えない

 【原因】DAW用オーディオI/Fに、Windowsの標準オーディオ出力を割り当てて
     いる場合に、このエラーが発生し易いようです。(ハード/ドライバ依存)

 【対策1】DAW用オーディオI/Fを、Windows標準オーディオ出力に割り当てない
     ようにする方法。 具体的には、
      ・コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス→オーディオ を選択し、
       「既定のデバイス」に、DAW用オーディオI/F 以外 のもの(オンボード等)
       を指定する.

 【対策2】Windowsの標準オーディオを丸ごと無効にしてしまう方法(※要注意)
     具体的には、
      ・スタートメニュー→ファイル名を指定して実行 で
         net stop "Windows Audio"
       を実行すると無効になる。
      ・スタートメニュー→ファイル名を指定して実行 で
         net start "Windows Audio"
       を実行すると通常の状態に戻る。

     ※要注意: DAW側オーディオIFが一時的不調に陥る事があります。

3. その他 ASIO4ALLを快適に使うノウハウ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ASIO4ALL、いつでもどこでもタダで使えてとっても便利なんだけど、実は

   なんちゃってASIOデバイス

 です。(ここで「なんちゃって」とは「通常のドライバのようにハードを直接制御せず、
     Windows標準ドライバのKernel Streaming Interfaceを
     下請けに使っているユーザプロセス・デバイス」という意味です)

 この「なんちゃって」には、大きな弱点があります。それは
  (1)動作が重い事
  (2)バックグラウンド・サービスや常駐プログラムの負荷が高まると、
    すぐに音が途切れる事
  (3)レイテンシーを下げにくい事
 です。

 この弱点を克服するには、次のような対策が必要でした、ウチの場合。

 【対策】
 1. 不必要なサービスやプログラムは、片っ端から停止しておく

   他の仕事で使うような常駐プログラムやサービス類はもちろんのこと、
   ウィルス検出ソフト、インデックスサービス、Windows Audio、
   時々動作が重くなる某Webブラウザ(どれも糞重い時がある…)、
   その他、時々妙な振る舞いをする.NET/Java系プログラム等、
   ぜーんぶASIO4ALLの敵なんで、Stopしています。

   【補足】DPCレイテンシー・チェッカ 参照

 2. DAWのプロセス基本優先度を、高~リアルタイム に設定 (※要注意)

   ASIO4ALLの音途切れをなくし、レイテンシーを下げるには、
   ASIO4ALLのスレッド優先度を上げる必要があります。

   しかしASIO4ALLは、DAWのプロセスの一部として動作しているため、
   ASIO4ALLのスレッド優先度を変更できない事もあります。
   (DAWの設定ダイアログである程度は変更できる事が多いですが)

   そこで私は「どうも音途切れが多いな」と感じたら、即!
   タスクマネージャでDAWの優先度を 高~リアルタイム へと変更しています。

   ※ ただし!この方法は要注意です。OS関連プロセスが不安定になって、
     Windowsのログアウト/停止が失敗する事があります
     (いくら待っても終わらない、等。原因はデバイス周りの停止失敗等)

以上、ご参考になればよろしいのですが
ASIO4ALL
 おすすめ » ★★★★  
 aカテゴリー » ユーティリティ:DTM Utility 2007/12/01(Sat) 

 no. 527 »» Final NotePad 2007J についてつぶやく
 プラグイン内容/対応OS » 定番譜面作成ソフトの簡易版 (要レジスト) / Win&Mac count » 384  
定番の譜面作成ソフト「Finale」のフリー版。

譜面の清書をしたい時、あるいは、
曲の構成を譜面上で検討したい時、
時間に余裕があれば お試し程度に。

[Finale Notepad 2007新機能]
- 製品版のGPO搭載に合わせ、フリー版にサウンドフォント音源搭載(GM配列32M)
- タブ譜入力対応 (コード名表記は未対応。 ドラム譜も未対応)

[Finale製品比較表]http://www.cameo.co.jp/finale/comparison.html
  既に譜面で作曲する習慣があり、単純にその作業をPC上に移行するなら、
  Finale下位製品のややこしい機能制限で悩むよりも
  Finale最上位版 を ライバル製品 と比較検討した方が手っ取り早い気もします。
___________________________________
フリー版は製品ファミリー最下位に位置する為、実に多くの機能が制限されています。
[入力方法]マウス/PCキーボード/MIDIキーボード。
  マウス/PC KBDで音価選択、MIDI KBDで音高入力。後からマウスで配置修正。
  (製品版機能: MIDIファイル読込/MIDIリアルタイム入力/マイク入力/譜面OCR)
[譜面構成] 段数、音部、移調設定等、全て最初に決め打ちで途中修正不可能。
  裏技: 構成を変える時は、譜面を新規作成し、入力済譜面からコピー&ペースト
      ただし歌詞(や記号の一部)は一括コピー&ペーストできない(w
[小節表示] 表示幅は自動調整。 音符/休符数や歌詞で幅が変わり、実用に絶えない
  裏技: 歌詞に空白を入れれば 小節幅を調整できる
[楽典記号] 使用可能な楽典記号はスラー/タイ/臨時転調/繰返し のごく一部だけ。
  繰返しのバリエーション、強弱記号、アクセント、その他残り全ては、
  お絵かきソフトの要領でいちいち記号を書き込む必要がある。
まあフリー版で完璧な譜面を楽々入力できたら、製品版の存在価値や細かいランク分けが全て崩壊してしまいますから、致し方ない所でしょう。

そして(忍耐を重ねて)一曲完成させた頃には、いくつかコツが見えてきます。
[連続入力] テンキーパッドとMIDIキーボードの併用で、連続入力が多少楽になる。
[譜面再生] 入力後、譜面再生で音を鳴らしてみると入力ミスを発見しやすい。
  ただし楽典記号はほとんど無視されるので参考程度。
[MIDIファイル] FinaleのMIDI入出力を、MIDIyokeでMIDIシーケンサにつなげば
  音高はやりとりできる。ただし音価、休符、その他情報は再入力と修正が必要。

なんだか微妙ですが。
普段はPCで譜面作成しない/出先でライセンスがない等で、急場をしのぐための
非常用ツール(Office Viewer、ワードパッドの類)と解釈すれば納得できる(のかな)
___________________________________
Final NotePad 2007J
   
 aカテゴリー » ユーティリティ:DTM Utility 2008/04/09(Wed) 

 no. 800 »» V-MACHINE / SM PRO AUDIO についてつぶやく
 プラグイン内容/対応OS » スタンドアローンVSTプレイヤー count » 322  
AV Watch内の藤本健の週刊 Digital Audio Laboratory
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081125/dal349.htm

↑こちらのページに「VSTプラグインを単独で動かすことが出来る機材」として紹介されています。
いわばハードウェア版VSTホストであり、USB経由でVSTのdllファイルを転送することで、
プラグインを動かすことができるようです。また、これをPCに接続したまま使うと、
PC側のDAWのプラグインとしても使えるようになるそうです。

年内発売予定で、標準価格が80、000円程度、実売65、000円程度になりそうとのこと。

↓Inter BEE 2008のフックアップ・ブースでのデモ動画
http://jp.youtube.com/watch?v=ui0aobARUUA
V-MACHINE / SM PRO AUDIO
   
 aカテゴリー » ユーティリティ:DTM Utility 2008/11/26(Wed) 

 no. 383 »» ChucK についてつぶやく
 プラグイン内容/対応OS » Strongly-timed、 Concurrent、 and On-the-fly Audio Programming Language / Win&Mac&Linux count » 296  
音声信号処理プログラミングの特徴
- 時間軸に沿ったイベント記述とイベント処理
- 信号やイベントのデータフロー処理(協調的並列処理)
をシンプルに記述できるon the flyプログラミング言語。

http://chuck.cs.princeton.edu/chuck.talk.icmc.2003.pdf
●時間軸に沿った処理の記述:
 「shread」 というnon-preemptiveでdeterministicなスレッドを導入し、
 ループ内で時刻や間隔を指定すると、スレッドが自動同期して処理を進める。
●データフローと処理の関連付け:
 複数の処理ブロック間のデータの受け渡しは、フロー演算子「=>」(チャック)で指定し
 エフェクタやモジュラシンセのパッチングをシンプルに表現できる(らしい)。

http://soundlab.cs.princeton.edu/publications/on-the-fly_nime2004.pdf
●on the flyプログラミング:
 プログラムの実行中にプログラムを動的に変更して、処理結果を変える事。
 楽器演奏のようにプログラミングする一部の人々にとって非常に直感的なスタイル。
 上記二つの機構と、強い型システムと実行時型安全性で実現可能になった

・・・のかな?たぶん。
 
 ■on-the-fly ■Programming ■DSP
ChucK
   
 aカテゴリー » ユーティリティ:DTM Utility 2008/03/22(Sat) 

 

左フレームが表示されて無い方はこちらをクリック
+ P link 1.11 +

Copyright (C) 2007 ioris All Rights Reserved.